節分の豆まき 東京 芸能人 さてどこへ行く!?

新年ですね、平成と云う元号も今年で最後です。この30年があっという間に、まさに夢のように過ぎていきました。

話しを戻しまして、毎年2月上旬に行われる「節分」とは、さてどのような意味があるのでしょうか?

本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを云い、本来は年に4回もあるのだそうです。あらら2月だけだと思っていました。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったために、立春(りっしゅん)の前日の節分(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日だったようです。そこで、立春(りっしゅん)の前日の節分の日が重要視され、一般的に節分といえば、この日をさすようになったようです。

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には気候の変わり目と云うことも有り、邪気が入りやすいと考えられておりました。そこで、さまざまな邪気祓いの行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、「旧暦における新たな年」を迎えるための邪気祓いの行事なのです。

Contents

豆まきの由来

古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢を射って鬼を追い払う行事だったそうで、これが奈良時代の頃に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」となり、江戸時代には庶民の間にも広がったようです。
豆を”打つ”から”まく”に変わったのは、やはり農耕民族であった日本人の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさをここでも表しているからだといわれています。
本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分に行われるようになり、節分の邪気祓い行事として定着して来たと言われています。

豆まきとは

鬼は邪気や厄の象徴とされ形の見えない災害、病、飢饉など、当時の人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。鬼にして見たら無実の罪を一身に背をわされてしまい本当にいい迷惑でしたでしょうけれども(笑)

鬼を追い払う豆は五穀の中でも穀霊が宿るといわれている大豆を用いるのが一般的で、地方によっては豆以外の穀類を使う地方もあるように聞きます。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」というとのこと。

◆豆は必ず炒った状態の豆で行う。
芽が出る寸前の春の豆は生命力の象徴で縁起が良いとされていますが、しかし、拾い忘れた豆から芽が出ると良くないことが起こるといわれてしまうため、このことから豆は必ず火を通し炒ってから撒くようにする必要があるようです。
◆さらに神棚に祭って鬼退治のパワーアップ
炒った豆を桝などの器に納め、一度、神棚にお供えします。神棚がない場合は南の方角に置くのが良いそうです。それを夜半になってから、戸口や窓、ベランダなどで豆まきの開始です。

西新井大師

西新井大師で行われる豆まきイベントは、1954年(昭和29年)より続いている歴史の長いイベントであり、毎年10,000人近くの人たちが訪れるようで各種の報道陣も駆けつけてきます。

鐘の音の合図により、まず年男と年女の家内安全祈願が始まって、その後で枡に入っている豆が清められてから約300人の善男善女(ぜんなんぜんにょ:仏教を信仰する選ばれた人々のこと)によって、太鼓の合図とともに「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきイベントが行われます。

また、西新井大師の豆まきイベント当日の朝方には、それまでの年の商売繁盛祈願の務めを終えた「達磨」のお焚きあげ供養も併せて行われます。

西新井大師は関東地方において「25歳の厄は西新井大師へ、42歳の厄は川崎大師へ」」とも言われて、厄除けや開運の御利益スポットとしてもこれまた有名です。

◆住所:東京都足立区西新井1-15-1

◆アクセス:東武大師線 大師前駅より徒歩5分。

◆お問い合わせ:03-3890-2345

浅草浅草寺

浅草寺で行われる豆まきイベントは、寺院の中では初めて大規模に節分イベントを行ったと言われており、ここでは地元を含めた芸能人も多く参加するようになり、例年テレビ番組でも話題となっている評判のイベントです。それでなくとも浅草浅草寺は外国の旅行者では、非常にメジャーな寺院として有名です。

◆住所:東京都台東区浅草2-3-1

◆お問い合わせ:03-3842-0181

◆アクセス:東京メトロ銀座線/都営浅草線/東武鉄道/つくばエクスプレス 浅草駅より徒歩5分

高尾山薬王院

高尾山薬王院で行われる豆まきイベントは、各種人気俳優や八王子の観光大使でもある北島三郎さんファミリーが参加することが多いです。年配者の参加者も多いのですが、しかしながら、ここ高尾山は、標高約 600 m の高さにあります。もし仮にケーブルカーの駅から降りたとしても約20分くらいは歩かねばなりません。この為歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

同時に、まだ2月のこの時期は非常に寒いです。暖かい服装で行かれることを望みます。

◆住所:東京都八王子市高尾町2177

◆アクセス:京王線 清滝駅よりケーブルカーで高尾山駅下車徒歩20分

◆お問い合わせ:042-661-1115

皆様の節分は、さていかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする